江戸時代から明治初期にかけて建てられたものは、二階の天井が低く人が居住する空間ではなかった。二階の表窓は「虫籠(むしこ)窓」といって町家の情緒を醸し出している。これは「町人が武士や公家を見下ろさず」の禁制があったためだろう。しかし、こういった京都市内の江戸時代の町家は元治元年(1864)禁門の変の大火災(鉄砲焼け)で大半が焼失し、現在見ることのできる町家のほとんどは明治期に伝統様式を継承して建てられたものである。
明治期後半になると二階部分の天井も高くなり人が住める総二階の町家が出現して虫籠窓はガラス窓に変わり、昭和初期には三階建ての町家も現れたが現代は防災上の理由で二階までとなっている。

最近ではこの京都の町家の外観を損なわずして喫茶店、レストラン、雑貨店、画廊など開かれた町家が増えてきている。これは観光都市としてのコンセプトが「ただ単に見るということから、触れ合い、学び、遊ぶこと」へと変化してきている中での動きであり、京都を見て歩くのには楽しみが増えてきたと嬉しいことである。

走り庭の天井
この辺りに「火迺要慎」のお札が貼り付けられている。
町家と虫籠窓
 入り口は左右どちらかに寄っていて格子戸が多い。ここを入ると「通り庭」という細長い土間がある。この通り庭は裏庭まで続いていて、玄関を始め台所や奥の各部屋まで土足で入り込むことができる。入り口の格子戸を明けて中に入ると見世(店)と呼ばれる表の間(ま)があり応接間として使ったり、商家では店舗に使用する。見世を越えて通り庭を進むと三畳か四畳ぐらいの間があってここが玄関ということになる。この玄関には中庭が付随していて、その家の粋さ加減を推し測ることができる大切な庭である。ここで通り庭にはもう一つの格子戸があり、その奥が台所になっている。特にこの台所の通り庭は「走り庭」という(因みに現在で言う「流し」のことは「走り」と言う)。したがって京都の町家の炊事場へは畳の間から一旦土間に降りなければならないのである。これは主婦にとって重労働であったに違いが無いが、江戸時代はガスも水道もなかったのであるから、この走り庭のスペースにおくどさん(竈)もみずや(食器棚)も井戸も設置されており土間になっているのは当然だろう。走り庭の上は天井が無く屋根まで吹き抜けになっていて、屋根には天窓がある。この空間を「火袋」といい、おくどさんから漏れた煙を逃がすためと明り取りの役目を兼ねていた。さらに、走り庭の柱にはどの家にも京都市北西にある愛宕神社の護符である「火迺要慎」のお札が貼り付けられている。その奥に奥座敷が続き、大家では仏間専用の部屋や茶室などもある。一番奥の部屋からは奥庭を見られるようになっているがトイレや風呂は奥庭に面して設置されている。商家ではさらに離れの間があったり土蔵があったりもする。
町家
 
近世の京都の町の成り立ちが分かってきたところで、町家のことも触れておこう。江戸時代に入ると課税基準が三間の間口をもって一軒役(役=税)とされ、奥行きに関係なく家の間口の大きさにより役が賦課された。そうなると当然のように間口は小さく奥行きが長くなった建物に変化していくことになってくる。こうして町家の形は俗に言う「うなぎの寝床」という形に定着してくる。  

少しだけ紹介しておこう。
 空也上人が平将門霊を弔うために念仏道場を建てた御堂があったことから「空也供養(くうやくよう)」と呼ばれていたが、それがいつしか「膏薬」と訛ってしまったという膏薬図子は四条西洞院の東にある。「えべっさん」と呼ばれて信仰を集めているゑびす神社の裏側には蛭子図子がある。この辺りは天明の大火(1788)の時に焼き尽くされたところであり、自然発生的にできてしまった。
路地                膏薬図子             蛭子図子
「まるたけえびすに おしおいけ♪ あねさんろっかく たこにしき・・・」

 京都市の住人なら誰でも知っているわらべ歌である。京都の中心地の「通り」は碁盤の目と言われているように南北、東西の直線の通りで区切られている。このわらべ歌は東西の道路の名前を北から順に並べて覚えやすく歌にしてきたものだ。現在の京都市は平安京造営と共に基本形が形作られたのは確かであるが、いつ頃から道路にこのような名前が使われ出したのかは不明である。

京の町の「通り名」
 平安京は応仁の乱で焼け野原と化した。その後豊臣秀吉が天正14年(1586)着手した都市再開発により現在の京都市の原形ができあがったものと筆者は考えている。現在の「通り名」は、明治に入って京都市建設局道路明示課によって名付けられた。命名ルールの概要は、原則として古地図に記載されている通り名を公称として採用し、記載がない場合は、町の人が慣れ親しんでいる通称名を公称として採用している。したがって、近世の失われてしまった史跡の位置を特定するのは通り名から容易に推定することができるのはありがたいことである。
 さて、その秀吉の都市再開発とは聚楽第(城)の建設、京都の大仏の造立、都の周囲に23`に及ぶ土塁を築くというものだった。この土塁は外敵や水害を防ぐもので「御土居(おどい)」と呼ばれ現在でもその一部が残っている。御土居には京都の町の出入り口である「口」が設けられ、今も「鞍馬口、粟田口、荒神口、丹波口、上鳥羽口」などの地名として残っている。この御土居の内側を洛中、外側を洛外と呼び、洛中では寺院を寺町通りと寺之内通りに集め、さらに正方形が基本だった京都の町割り(条坊制)を半町ごとに南北の通りを作り、短冊形の町割りに改変するというものだった。この時作られた道路が現在の通りとして残っている。したがって「碁盤の目」と言っても正方形の町割り道路ではない。

路地(ろーじ)と図子(ずし)
 こういった道路のほかに路地というものがある。「ろじ」ではない。京都市の人は「ろーじ」と発音している。平安京の条坊制では約110b四方町割りの単位であったから秀吉による改変後は約110b×55bの区画になり、この中通りに面して家が建つことになった。武家屋敷や寺院ならこの区画内を余すところなく利用できただろうが、町人ならこの大きな空間を全て利用できなかった。したがって区画の中心地は空き地となっているところも多かったようだ。その空間を利用するために路地が発生し、その路地に面して取り囲むように町家が建った。路地は行き止まりになっている訳だが、これが行き止まりにならず、次の通りまで貫いているものを図子(辻子)といい路地と区別している。実際1863年の京都を記した「京羽津根」には91ヶ所の図子があると記載されている。


All contents of this Web site. Copyright © 2003  Honnet Company Ltd., All Rights Reserved
・ 
第9回   − 伏 見 −