All contents of this Web site. Copyright © 2003  Honnet Company Ltd., All Rights Reserved.     
● 課題サンプル3 の ライティング例とその総括-4
 題 英 文

Central Nervous System and Cerebrospinal Fluid.


The distribution of drugs to the CNS from the blood stream is unique, mainly in that entry of drugs into the CNS extracellular space and cerebrospinal fluid is restricted. The restriction is similar to that across the gastrointestinal epithelium. Endothelial cells of the brain capillaries differ from their counterparts in most tissues by the absence of intercellular pores and pinocytotic vesicles. Tight junctions predominate, and aqueous bulk flow is thus severely restricted. This is not unique to the CNS capillaries (tight junctions appear in many muscle capillaries as well). It is likely that the unique arrangement of pericapillary glial cells also contributes to the slow diffusion of organic acids and bases into the CNS. The drug molecules probably must traverse not only endothelial but also perivascular cell membranes before reaching neurons or other drug target cells in the CNS. Cerebral blood flow is the only limitation to permeation of the CNS by highly lipid-soluble drugs.

With increasing polarity the rate of diffusion of drugs into the CNS is proportional to the lipid solubility of the nonionized species (see Rall in the symposium edited by La Du et al., 1971).Strongly ionized agents such as quaternary amines or the penicillins are normally unable to enter the CNS from the circulation.

ライティング例-4

中枢神経系(CNS)および脳脊髄液


 薬物の血流らCNSへの分布は独特であり、CNS細胞外腔および脳脊髄液への薬物の移行は制限されている。これは、薬物の消化管上皮の通過が制限されていることと類似している。脳毛細血管の内皮細胞は他の大部分の組織とは異なり、細胞間孔および飲作用胞がない。また細胞間の結合は強固なものが優性であるため、液体の移動も大幅に制限されるが、これはCNS毛細血管に限ったことではない(筋肉毛細血管でも細胞間の結合は強固である場合が多い)。CNSへの有機酸および塩基の移行が遅いのは、毛細血管の周囲にグリア細胞がとりまいているという独特な構造も一因となっている。薬物分子がCNSの神経細胞あるいは他の薬物標的細胞に到達するには、内皮細胞のみではなく、この血管周囲の細胞膜をも通過する必要があると考えられている。高脂溶性薬物ではCNSへの移行は脳血流のみにより制限されている。




薬物の極性が増大する程、CNSへの分布率は非イオン化部の脂溶性に比例する(La Duら編による1971年のシンポジウムでのRall参照)。4級アミンあるいはペニシリンのように高イオン化物質は、通常循環血液からCNSに流入することはない。

★ 総 括 ★

薬物のCNSへの移行が著しく制限されている理由3つ(脳毛細血管には細胞内孔および飲小胞がない、細胞間結合に隙間がないので液体が移行しにくい、血管周囲をグリア細胞がとりまいている)が述べられている前半と、高脂溶性薬物が(細胞膜を通過しやすいので)ややCNSに移行しやすいことが述べられている後半に分けられると思います。この焦点が定まらないと、ぼやけた訳になるように思いました。私自身は視点が明確になるようにと意識したのですがうまくいかず、特に前半解釈の大きな誤りがありました(いつもみなさんの訳を拝見して、自分の誤りを発見しています)。細かい点で気づいたことを述べてみます。

・ 第4文 - tight junctions -「細胞間結合は強固なものが優性で」、としたのですが、よくわかりませんでした。細胞間の結合の種類として、tightとlooseがあるのでしょうか?第3文のthe absence of intercellular poresと同義なのでしょうか?また同じ文で、- aqueous bulk flow is severely restricted. -「水溶性薬物流入が厳重に制限される」という訳がありました。意味をよくくみとっていると感心しましたが、薬物という言葉は原文にないため、このように訳してよいものかどうか迷いました。

・ 第6文 - the slow diffusion of organic acids and bases into CNS - 「拡散」「流入」「移行」などありましたが、どれが適切なのでしょうか?

・ 第7文 - perivascular cell membranes - これは第6文のpericapillaryglial cellsを指していると思いましたが、訳にどのように反映させればよいかよくわかりませんでした。

・ 第8文以降は高脂溶性薬物について述べられており、polarityについては「電離」もありましたが、「極性」がよいと思いました。極性が高いと液体に移行しやすく、脂溶性が高いと細胞膜を通過しやすいことを念頭において読むと分かりやすいと思いました。

                                          (オーガナイザーDグループ AK)