781(天応元)年4月15日、光仁天皇の後を継いで桓武天皇が即位した。天皇は平城京における貴族や奈良仏教寺院の影響力を厭い、784(延暦3)年に長岡京に遷都することにした。ところが、造都の長官である藤原種継が暗殺され、この事件に関して大伴継人らが捕えられた。さらに天皇の弟で皇太子の早良(さわら)親王も事件に連座して乙訓寺に幽閉した。早良親王は潔白を訴え、10日余りも飲食を断って死去してしまった。それでも桓武天皇は亡骸を淡路島に流すという挙に出たという。

 それからである。天皇の生母である高野新笠(にいがさ)、皇后の乙牟漏(おとむろ)が相次いで死去。洪水や大雨、疫病の流行と凶事が続くという事態が起こったのだった。これは親王の恨みによる怨霊の仕業であると信じられた。長岡京は祟られたのである。だから長岡京を離れ、平安京へ遷都せざるを得なくなったのだ。
794(延暦13)年10月、平安京遷都が行われた。「扶桑略記」には796年、平安京の表玄関である羅城門の東西に、東寺と西寺を草創するとある。これは新都に怨霊を寄せ付けないよう桓武天皇が組み立てた都市計画だったのではないだろうか。

しかし、左右(東西)両京均整のとれた平安京は一世紀を過ぎると右京(西京)の衰退が著しくなり、十世紀中頃になると「西京は人家いよいよ稀にして、幽墟にちかし」とまでいわれるようになっていた。それにつれて西寺も早い時期に衰退し、現在は京都市南区唐橋の児童公園内に「史跡西寺跡」の碑が残っているのみである。

 これに対して東寺は何度かの火災や天変地異を経て現在もその姿を残している。平安時代の建物は残っていないが、南大門、金堂、講堂、食堂(じきどう)が南から北へ一直線に整然と並ぶ伽藍配置を形成している。創建当初は金堂のみを有する寺院で、その金堂も1486(文明18)年の土一揆による戦火で焼失してしまった。現存する金堂は豊臣秀頼の発願で、1603(慶長8)年に完成した建物で、天竺様の威風堂々とした桃山時代の代表的建築物である。
 東寺の諸堂の中でも金堂は最も大きく、裳階(もこし軒下壁面に取り付けられた庇状の構造物)の正面中央部には一段高くなった光の取り入れ口が荘厳さを高めている。
 薬師如来への信仰は古来、医薬の仏として信仰されてきたが、仏教が国家の安定と王権の安泰を願う鎮護国家の役割を担う呪術的存在としての側面もあり、このことからも東寺の創建が鎮護国家の寺として計画されたことが窺える。

 804(延暦23)年5月、第16次遣唐使が出発した。この中には空海や最澄といった留学僧もいた。この留学期間は20年という長いものだった。ところが、空海は長安で一年余りの勉学と越州での四ヶ月とを経て806(大同元)年10月に九州に戻ってきた。「虚しく往きて実ちて帰る」。この空海の言葉は、僅か2年の留学で彼の成果がいかに大きなものであったかを示している。20年の留学期間を2年で切り上げ帰国したことは闕(欠と同意)期の罪にあたるとされているため、入京の許しを待って二年間大宰府の観世音寺に留まらざるを得なくなった。そのため空海は中国から持ち帰ったものを朝廷に提出し許しを請ったのだろう。これは最澄によってまとめ上げられた「請来目録」に記されているが、空海が持ち帰ったものは二一六部の経典類、両部大曼荼羅、祖師図、密教法具、阿闍梨付属物等々膨大なものであった。その貴重で且つ重要性が認められたのであろうか、809(大同4)年7月、「空海を京都に住せしめよ」という太政官符が出され、やっとのことで入京することができた。

 そして、空海が時の権力者の嵯峨天皇に近づけたのは中国文化の話や詩書を通じてである。このことは天皇の命で編纂された『凌雲集』、空海の『性霊集』など中国文化に対する造詣の深さからも想像できよう。

 嵯峨天皇が空海に高野山を修禅の道場とすることで、下賜する勅許を出したのが816(弘仁7)年。さらに823(弘仁14)年正月には官符により東寺を空海に下賜することになった。


 空海が東寺の経営に当たった頃は、建物といえば金堂と僧房ぐらいだけの寺だった。空海はこの寺を真言密教の根本道場とすべく、他宗の者を住まわせず、この年の12月には真言宗の僧を50名住まわせた。続いて寺観を整えるために、825(天長2)年の講堂の造営に着手、翌年は五重塔の創建に着手となった。この講堂は台風や地震で大破し、度々修理を重ねてきたが1486(文明18)年、金堂と共に土一揆の戦火で焼失してしまっている。現在の講堂は1491(延徳3)年に再興された 建物で、純和様で素朴な感じの建物になっている。

 中に入ってみると21体の仏像が安置されている。仏像は図のように中央の大日如来を中心に五如来、右手に金剛波羅蜜多菩薩を中心に五菩薩、左手に不動明王を中心に五大明王、東西に梵天と帝釈天、四隅に四天王像だ。

 空海は密教の曼荼羅世界をこの講堂に現したかったのだろう。中心部に位置する大日如来と不空成就(ふくうじょうじゅ)、阿  (あしゅく)、阿弥陀、宝生、この5体は悟りの世界を表している。密教にとって大日如来こそが宇宙の中心仏であり、宇宙の根源とされている。21体の仏像は全て大日如来の分身変化したものといえる。だからこの仏像に序列を考える必要はない。

 右側の菩薩5体を見ると表情は優しい。親しみ深く導くような顔立ちで人々に対面している姿だ。母親が子供に対して全てを包んでくれるような慈しみ深い表情を湛えている。この仏を見ていると何と心が安らぐことだろう。それに対して、左側の五明王の仏像は迫力がある。怒り、不運、厳しさの表情を浮かべた仏像達、そして幾つもの顔や手を持った姿。空海の話を聞き天平の仏像を造ってきた仏師達は驚きを持って未知の仏像を忠実に彫ったことだろう。


 空海は密教の曼荼羅世界を立体的に、しかも見る者全てに解りやすく講堂に表現したのである。立体曼荼羅の前に立ち、その姿を仰ぎ見た時、私は自分の心の真実と対峙したような気になった。

 長安で得た全てのものをこの東寺の講堂に表現しようとした空海。平安京を代表する東寺は空海の悟りの世界を今も発信し続けているのである。

(遠藤真治記)
All contents of this Web site. Copyright © 2003  Honnet Company Ltd.,All Rights Reserved
・