− 紫式部と源氏物語 −





「いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
はじめより我はと思ひ上がりたまへる御かたがた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。
それより下(げらふ)の更衣たちは、ましてやすからず」





古典の教科書には必ず出てくる源氏物語の冒頭部です。
平安王朝貴族たちの恋と人生を描いたロマン小説は、今もなお現代語訳され、
一千年にわたって読み継がれているのです。







紫式部について
 源氏物語の作者、紫式部は藤原香子という説(角田文衞説)もありますが実名は不明、生没年についても諸説あり、これまた不詳ということになっています。
紫式部の父は越後守藤原為時、母は摂津守藤原為信の妻で紫式部は娘時代の約2年を父の任国で過ごしたのち、998(長徳4)年頃、20歳ほど年上の山城守藤原宣孝と結婚しています。
この結婚生活は3年足らずで宣孝とは死別しています。漢文を読みこなす才女として知られ、1005(寛弘2)年12月29日、藤原道長の長女で一条天皇の中宮彰子に女房として出仕していました。
住んでいたのは京都御所の東にある廬山寺で、ここで源氏物語の執筆をしていたと伝わっています。
同時期に同じく一条天皇の中宮であった定子には清少納言が女房として仕えていました。
この二大女流文学者については、紫式部が「あはれ」、清少納言が「をかし」の文学だという批評が定説のようになっています。

しかし、小生にとってはそのような批評は興味がなく「紫式部日記」に書かれている次の清少納言評に「をかし」を感ぜざるを得ません。
 『清少納言は実に得意顔をして偉そうにしていた人です。あれほど利口ぶって漢字を書き散らしていますがその知識の程度も、よく見ればまだひどく足らない点が沢山あります。
このように人より格別に勝れようと思い、またそう振る舞いたがる人は、必ず後には見劣りし、将来は悪くなるばかりですから、いつも風流気取りが身についてしまった人は、まったく寂しくつまらないときでも、しみじみと感動しているように振る舞い、興あることも見逃さないようにしているうちに、自然とよくない軽薄な態度になってしまうでしょう。
そういう軽薄になってしまった人の最後は、どうしてよいことがありましょう』


このように紫式部が清少納言を意識したのには一条天皇を巡る中宮彰子と中宮定子の関係、引いては彼女たちの父親である藤原道長と藤原道隆兄弟の権力争いに起因するところが大きいのではないかと考えています。

源氏物語

 物語は特に高い身分の出でもない桐壺更衣が桐壺帝から一身に寵愛を集め、「世になく清らなる玉の男御子」である第二皇子(光源氏)を産んだことに始まります。そのため右大臣の娘で第一皇子(朱雀帝)の母である弘徽殿(こきでん)の女御らに妬まれ、体も弱いうえに心労のため死亡してしまいました。
葬儀が行われた「愛宕といふ所」というのは六道珍皇寺のことなのでしょう。





左の図で赤線が現在では非倫理的な関係です。

 桐壺帝は、後見のいなくなった若宮が将来皇位継承に巻き込まれるのを心配し、「源」の姓を与えて臣籍に降下させました。 桐壺更衣の死後、桐壺帝は更衣に生き写しの藤壺を女御に迎えましたが、光源氏は亡き母によく似た藤壺に憧れを持ちます。

12歳で元服した光源氏を政治家として成功させたいと望む桐壷帝は、左大臣の娘の葵上(あおいのうえ)と結婚させますが、光源氏の心の中には藤壺しか存在しなかったのです。その思いは憧れからやがて異性への慕情に変わっていきました。



 光源氏が17歳の時、地位も中将となっていました。そんなある夜、宮中に宿直する光源氏の部屋には、若い廷臣たちが集まって女性について話をしていました。そこで光源氏ははじめて、中流の女性の魅力を教えられたのでした。
光源氏は紫の上(むらさきのうえ)、六条の御息所(みやすどころ)、空蝉(うつせみ)、軒端荻(のきばのおぎ)、夕顔(ゆうがお)、花散里(はなちるさと)、末摘花(すえつむはな)、源典侍(げんのないしのすけ)、朧月夜(おぼろづきよ)など心を通わせ恋の遍歴を繰り返していくのです。ところがなんと光源氏は、禁忌を犯してしまったのです。こともあろうか継母の藤壷との間に不義の男の子が生まれたのです。何も知らない桐壷帝は、大変喜んで藤壷を中宮に、この若宮を皇太子にするのでした。

 時が経ち桐壷帝が亡くなると、弘徽殿の女御が生んだ第一皇子が即位して朱雀帝となり、後ろ楯を失った光源氏は、弘徽殿の女御の企みで、須磨と明石で不遇な一時期を過ごすことになります。やがて光源氏の不義の子が冷泉(れいぜい)帝として即位すると、都に戻っていた光源氏は、関わった女性たちを「六条院」と呼ばれる邸に集めて暮らし、栄華を極めます。

 光源氏40歳の時、出家を願う朱雀院は、愛娘女三の宮(おんなさんのみや)の将来を懸念し、光源氏と結婚をさせようとするのですが、光源氏はかえって紫の上への愛情を深めました。
女三の宮の求婚者の一人だった柏木(かしわぎ)は、女三の宮に恋心を抱きつつ諦めきれませんでした。とうとう不義密通の結果、女三の宮は罪の子の薫(かおる)を身ごもってしまいました。
これを知った光源氏は激怒するのですが、若き日の自分と藤壷との罪に戦慄するのでした。
 左の住所地の写真を見ていただきたい。京都の人々が源氏物語をどのように受け止めていたかを知る手掛かりと言えるのではないでしょうか。

虚構の世界の話であるにもかかわらず、あたかも実在のように「夕顔」に想いを馳せ、町名にその名を取り入れ、墓までも作っているのです。
今も、毎年9月16日に「夕顔忌」が営まれているという。

 また光源氏のモデルとされているのは源融(みなもとのとおる)です。彼は陸奥国塩釜の風景を模して作庭した六条河原院(現在の渉成園)を造営したといい、ここが物語りに出てくる六条院であるとされています。
そして渉成園の北に、以前は「稚松(わかまつ)」という名前の小学校がありましたが統廃合により新しい名前を付けることになったのですが、その名前が「六条院小学校」という名前にされたのでした。

 これも源氏物語が庶民の間にまで読み継がれ、京都市民が源氏物語と関連することを誇りに思う結果なのでしょう。



















(遠藤真治記)


All contents of this Web site. Copyright © 2003  Honnet Company Ltd.,All Rights Reserved
・